只今、平成28年度加茂・生涯学習講座 広報第2号を回覧板にて回覧していますのでぜひご覧ください。
平成28年度加茂・生涯学習講座 広報第2号
加茂生涯学習推進員連絡協議会・社会教育部 平成29年3月29日発行
<絵手紙講座>
絵手紙講座後半は、全4回行われました。9月の講座は、サトイモと急須又はマグカップ。10月の講座は、眼鏡又はサングラスと立派なカブ。11月の講座では「我が家のライスカレー」ということで、自分の家で食べるカレーに入っている野菜を各自持ってきてもらいました。どこの家も入れるものは同じでしょ!と思っていたら、ブロッコリー、トマト、さつまいもなど。にんにく!と本格的なお宅も。いつも絵手紙用の葉書きに描いていましたが、カブは半紙ほどの大きさの紙に描いて挑戦!紙が大きくなると難しいのかと思ったら、意外と描きやすく、逆に葉書きサイズには戻れなくなってしまいそうです。我が家のカレーの野菜は、半紙よりもさらに大きい紙に挑戦しました。「描けるかな〜?」と言いながらも皆さん素晴らしい作品に仕上げていました。絵手紙講座での作品は、2月の地区作品展に出品しました。絵手紙は人気の講座ですので、ぜひ来年度も生涯学習で行いたいなと思っています。お楽しみに!
<歩く楽しみ方講座>
歩く楽しみ方講座後半は、10月1日(土)の朝の7時20分にコミセンに集合。加茂から抜け出し、大山駅から電車に乗って旅をしてきました。参加者は17名。この日は天気にも恵まれ、暑いくらいでした。講師の長谷川さんが「500円で行ける所ど〜こだ!」「どごだろ〜?」と切符販売機を覗き込んだ一同。上りの電車に乗って着いたのが「小岩川駅」でした。普段車ばかりに乗っているので、電車に乗るのは何十年ぶり!という方がチラホラ。駅から歩いて「道の駅しゃりん」まで。休憩を挟んで更に歩き、早田に来ました。集団でゾロゾロとまち歩きをしているので、住民の方が「どっからきたな?」と声を掛けてくれました。「加茂から?同じ海だもの珍しいものはね〜よ」と笑い話もしながら目的地の大龍寺へ到着。ここは孝行の里としても知られ、孝子慶玉が生まれた地。お寺にある「孝子鐘」を一人ずつ突かせていただきました。お寺を後にし、鼠ヶ関までの長い道のり!みんなで頑張りました。念珠の松を見た後、山形と新潟の県境をみんなでまたいできました。隣のおうちは新潟県の人。とても不思議な空間でした。海を見ながら鮮魚センターで買い物をして、鼠ヶ関駅より大山駅まで帰ってきました。来年もまた探検行きたいな〜。
<フラワーアレンジメント講座>
フラワーアレンジメント講座は、1回だけの講座でしたが、女性7名男性1名、計8名の方が参加してくれました。習おうと思うと授業料が高くてなかなか習えないという方が多いのでは・・と1回限りではありますが、組み込んだ講座でした。みんなが初めてアレンジメントを作るという事でしたが、皆さん腕前が良く、初めてとは思えない素晴らしい作品が完成いたしました。作品は「ラウンド」といい、基本の形になります。横から見ると半円、上から見るときれいな円形になるアレンジメントをいいます。初級のレッスン内容ではありますが、生花を使って円を描くのは至難の業!そんな難関を突破し、2月に行われた市民作品展に全員出展いたしました。これを機に自宅でも作れると嬉しいですね〜。来年度の予定はありませんが、ご要望が多ければ再来年度の生涯学習に入るかもしれないですね。
<お正月生け花講座>
12月26日(月)参加者10名でお正月生け花講座を行いました。生け花といっても流派がありますが、ここれは小原流を勉強しました。講師の先生は、浜町の高橋康静(康子)さん。使用した花材は、松と輪菊と千両。この3種の花材を使って、お正月を一足早く感じることができました。個々に持ってきた花器が、同じ花材でも雰囲気を変えて、とても素晴らしい作品が完成しました。高橋先生より、「さすが皆さん筋がよろしくて」とお褒めのお言葉を頂戴いたしました。ちょっと習っていたけど続けられなくて断念したという方は、久しぶりのお華のお稽古だったのではないでしょうか。最後に、菅原喜美生涯学習員より、ぜひ来年度は1回ではなく、数回開催の鋼材にしていきたい!と提案があり、講師、会員の皆さんもぜひ!と意見一致で閉講しました。来年度はますます楽しみです!!